野球のスピード
日本とアメリカの野球の何が違うのかというと、とにかくスピードが段違いだといえます。元々の体型からして大きく異なりますから、日本がアメリカについていくのは非常に厳しいものがあります。
わかりやすいところとしては球速が挙げられ、日本では150キロも出れば速球派として扱われますが、アメリカにはそれぐらい出る投手がゴロゴロ存在していて、100マイルつまり160キロの球速が出る投手も珍しくありません。
次に野手の方にしても同様に地肩が強いことから、腕の力だけでも目の覚めるような送球をする選手が多くいます。
足の速さというのも日本の野球と比較すると、俊足揃いであり外人選手は鈍重というイメージがある人も多いものですが、それは一部の走る必要のない強打者の話であり俊足の選手に関してはやはり日本の平均とは比べ物にならないほどの脚力を持っています。そして、もうひとつ付け加えると試合展開のスピードも違い、アメリカの野球はテンポよくスピーディーに展開していく特徴もあります。
日本のスモールベースボール
日本のプロ野球はアメリカの野球と比較して、スモールベースボールであるとよくいわれます。スモールベースボールとは簡単にいうと、バントや進塁打を打つことで打者はアウトになっても確実に走者を先の塁に進め、一点ずつ取っていく戦術ということになるでしょう。
たとえば、特徴的なプレーとしては、ワンアウトで走者が二塁にいるとき、バッターが普通に打つのではなく、バントをするというものが挙げられます。バントが成功して走者が三塁に進んだとしてツーアウトになってしまうので、アメリカではこういった戦術はまず採用しません。ツーアウトのあと、ヒットが出て点を取る確率より、ランナー二塁で、後続二人の打者、どちらかがヒットを打つ確率の方が高いという考え方をするからです。
しかし、スモールベースボールの場合、ランナーを三塁に進めると、バッターがヒットを打つ以外に、パスボールやボークといったプレイでも点を取ることができるので、得点できる可能性が高いと考えるのです。
楽しい プロ野球のブックメーカー
ブックメーカーはスポーツの勝敗を当てる賭けですが、日本のプロ野球でブックメーカーで賭けると、今よりももっとプロ野球が楽しくなります。ブックメーカー プロ野球
メジャーリーグに比べて日本のプロ野球は配球やサインが多く、パワーよりも試合での戦略が重視されます。ブックメーカーではデータがとても大切なので、過去の対戦成績や苦手の配球などが重視され、結果に結びつきます。
監督の采配やキャッチャーのサインが試合に大きく影響するので、そういったことを予想しながらブックメーカーに賭けるとより面白くなるのです。パワーVSパワーもいいですが、データ分析をして勝敗予想するブックメーカーは日本のプロ野球向きと言えるでしょう。
強いチームのセンターライン
強いメジャーリーグのチームも日本のプロ野球チームもセンターラインが強力ということは、野球ファンであれば周知の事実といえるのではないでしょうか。「センターライン」とは、具体的にいえば、キャッチャーやショート、セカンドそしてセンターを結ぶポジションのことを指し示しており、守備における要のラインといえます。
キャッチャーといえば、「グラウンド内の監督」とも称されるほどに重要なポジションです。投手の投げる球の球種やコース、高さなどについても一球ごとにサインで決めていきます。強いチームには必ずといっていいほど優秀なキャッチャーがいます。投手交替の時期もキャッチャーに監督や投手コーチが尋ねるケースもあるほどに大事な役割を担っているのです。
ショートとセカンドも守備の負担が大きいことで知られるポジションといえるでしょう。同じく内野手であるファーストやサードよりも、守備力に長けている選手が務めるのが一般的です。ショートは三遊間を、セカンドは一二塁間を抜けるような打球を食い止めることが要求されます。センターは外野手でも要のポジションです。
ライトとレフトのカバーリングはもとより、盗塁や牽制球の際にもバックアップを怠りません。相手を守備力で圧倒するためにも、センターラインを充実させることが大事です。
メジャーとプロ野球のシーズンを比較
MLBとプロ野球では、レギュラーシーズンの試合数に大きな差があります。MLBでは162試合が行われますが、プロ野球ではセ・リーグとパ・リーグそれぞれ143試合が基本です。
この違いは、リーグの規模や運営方針によるものです。MLBの162試合は、1チームが他のすべてのチームと複数回対戦する形式を採用しており、長期間にわたる戦いで選手やチームの総合力を問う仕組みとなっています。プロ野球では各リーグが6チームずつと規模が小さいため、同一リーグ内での対戦が中心となります。
試合数の多さは、チームや選手にとって大きな負担となりますが、ファンにとっては楽しみが増える要素でもあります。MLBでは、過密なスケジュールをこなすために、選手層の厚さやトレーニング体制が重要視されます。特に投手陣は、先発ローテーションを含めた緻密な運用が求められます。
一方、プロ野球では試合数が少ない分、1試合の重要度が高く、勝敗が直接順位に影響することが多いです。この違いが、両リーグの戦略や選手の起用法に大きく影響しています。
MLBとプロ野球では、レギュラーシーズン後のポストシーズンの仕組みにも違いがあります。MLBでは、各地区の優勝チームとワイルドカード枠のチームがプレーオフに進出します。プレーオフはディビジョンシリーズ、チャンピオンシップシリーズ、そしてワールドシリーズへと進み、最終的にワールドシリーズを制したチームが年間チャンピオンとなります。
対照的にプロ野球ではレギュラーシーズンの上位3チームがそのままクライマックスシリーズに進出し、その勝者が日本シリーズに挑みます。
両リーグの違いとして、プレーオフの進出チーム数と試合形式が挙げられます。MLBでは、ポストシーズンに参加するチーム数が多く、より多くのチームにチャンスが与えられる一方で、長期間にわたる戦いが続きます。
プロ野球のクライマックスシリーズは、試合数が比較的少ないため、勢いに乗ったチームが一気にチャンピオンに上り詰める可能性が高い仕組みとなっています。
また、MLBのワールドシリーズは国際的な注目を集める一大イベントとして、多くのメディアで取り上げられます。プロ野球の日本シリーズは国内ファンの間で盛り上がりを見せるイベントであり、日本特有の文化や応援スタイルが色濃く反映されています。